明治安田生命様が取り組まれている「私の地元応援募金」で、鹿児島支社の皆さまからご寄付をいただきました。
明治安田生命鹿児島支社の皆さまには、これまでも、食材の仕分けでボランティアとして定期的に参加していただいており、鹿児島のこども食堂を長く支援していただいております。
いただいたご寄付は、鹿児島のこども達が歩いて行ける場所にこども食堂が広がるよう、また、こども食堂の運営に寄り添う拠点づくりのために役立てます。

明治安田生命様が取り組まれている「私の地元応援募金」で、鹿児島支社の皆さまからご寄付をいただきました。
明治安田生命鹿児島支社の皆さまには、これまでも、食材の仕分けでボランティアとして定期的に参加していただいており、鹿児島のこども食堂を長く支援していただいております。
いただいたご寄付は、鹿児島のこども達が歩いて行ける場所にこども食堂が広がるよう、また、こども食堂の運営に寄り添う拠点づくりのために役立てます。
こども食堂がない鹿児島県内の町村で、こども食堂の新規立ち上げを後押しする鹿児島県の委託事業「子ども食堂普及促進事業」を東串良町で開催します。
2023年8月21日(月)に「ひっくら子ども食堂(仮)」がオープンします。食堂の名前は、当日みんなのアイデアを集めて、正式に決める予定です。
当日はカレーライスとフルーツポンチを作ります。予約なしでも参加できますが、混雑を避けるため、事前予約を受け付けています。柏原小学校の駐車場をご利用くださいね。
ひとりでも子どももおとなもみんなでワイワイしましょう!
(問合せ)080-1542-2919(岡本)
今年度開設されたこども家庭庁が掲げる「こどもの権利を守る」社会づくりを、講演や事例発表を通じて考えるフォーラムを開きます。
こどもが多く時間を過ごす「学校」「家庭」「地域」でどれだけこどもの声が反映されているでしょうか。本フォーラムでは、地域や学校で活動するこどもの居場所や取組みの事例発表とパネルディスカッションを通して、こども一人一人が持っている権利を改めて考えます。
どなたでも参加いただけますが、Googleフォームから、事前申込み(8月21日まで)をお願いします。
https://forms.gle/X5ZGRWmwYEw4Ygbv6
(問合せ)かごしまこども食堂支援センターたくして 099-296-8210 / info@takushite-kagoshima.com
8月8日(火)に予定していた夏祭りこども食堂は台風接近に伴い、延期することになりました。参加申込みの皆さまには、メールでお知らせしておりますので、ご確認くださいませ。
8月8日(火曜日)に夏祭りこども食堂を開催するにあたり、ご寄付を受け付けています。給食が無い長期休みでもこどもが安心して過ごせるような食材等を盛り込んだ支援品の購入に活用いたします。
地域でこどもの生活を見守れるよう企画しました。ご協力よろしくお願いいたします。
(問合せ)かごしまこども食堂支援センターたくして 099-296-8210 / takushite@gmail.com
鹿児島市内のこども食堂と学習支援に意欲のある学生・高校生ボランティアのマッチングをスタートします!
募集しているのは
①鹿児島市内のこども食堂
夏休み(2023年7月20日~8月31日)の期間中、こども食堂の開催日に、学習支援してくれるボランティアを探している食堂
②学習支援に興味のある学生・高校生
夏休み(2023年7月20日~8月31日)の期間中、ボランティアとして学習支援に携わりたい学生・高校生
開催日などは、各食堂で異なるため、詳細はお問合せください。また、こども食堂で学習支援の機会を探している小中学生、保護者の方もかごしまこども食堂サロンまでお気軽にご連絡ください。
(問合せ)099-296-8210 / k-salon@takushite-kagoshima.com(かごしまこども食堂サロン)
「島のこども食堂応援基金」へのご寄付について、当ホームページからアクセスできるようになりました。(クレジットカード決済)
この基金は、たくしてが休眠預金事業「こども食堂で島のみんながつながる事業」を通して設立したもので、地理的な状況によらず、どんな地域でもこども食堂を通して、地域の中でこどもを温かく見守り育む活動を立ち上げやすく続けやすい環境にするために活用する基金です。
島内の方は勿論、島外にお住まいの方も、それぞれのゆかりのある島、思い出のある島のことを思い出していただき、こども食堂を通して地域や子どもたちを応援していただけるとありがたいです。
集まった基金は、島のこども食堂の持続可能な環境整備や食材、保険等の支援に使わせていただきます。
https://takushite-kagoshima.com/island/#donate
この度、きりしまこども食堂サロンが開所しました!
「食を通じて人と人がつながり居場所になるこども食堂」を運営する人、支援したい人、利用したい人をつなぐ交差点の役割を担います。たくしてが展開するこども食堂サロン計画の2ヵ所目となるきりしまこども食堂サロンは、霧島市・姶良市・伊佐市・湧水町をカバーします。
溝辺ののどかな一軒家の一角にかまえました。「こども」「食」「地域」を真ん中に様々なアイデアやつながりがうまれるサロンを目指しています。ぜひお気軽にお立ち寄りください!
きりしまこども食堂サロン 【月曜日・水曜日 9:30~15:30】
霧島市溝辺町有川179-6 みぞベース内
(問合せ)090-4340-8978 kirishima-salon@takushite-kagoshima.com (事務局 松枝)
こどもをまんなかに、地域がつながるきっかけをつくるフォーラムを霧島市で開きます。
湯浅誠さん(認定NPO法人 全国こども食堂支援センターむすびえ 理事長)の基調講演のほか、こどもの支援に携わる団体による活動発表とパネルディスカッションを通して、こどもを取り巻く多様な課題解決のヒントを探ります。
霧島エール会による出張こども食堂(要予約)も開催! ぜひ、お気軽にお越しください。
フォーラムは当日参加も可能ですが、円滑な入場案内のため、4/23までの事前申込みにご協力お願いします。
↓申込みはこちらから↓
https://kirishimaforum2023.peatix.com/
今回は、休眠預金を活用した【こども食堂をハブとした地域資源の循環促進事業】の「きりしまこども食堂サロン」オープンを記念しています。
(問合せ)きりしまこども食堂サロン 090-4340-8978(松枝)
こども食堂がない鹿児島県内の町村で、こども食堂の新規立ち上げを後押しする鹿児島県の委託事業「出張子ども食堂」を喜界町で開催します。
2023年3月12日(日)に中里地区公民館で「Smile☺Island食堂」がオープンします!
当日はお好み焼きとおにぎり、カッバムッチー(島の郷土料理・ホットケーキのような甘いおやつ)を作ります。「食を真ん中にこどもも大人もみんなで楽しく!」がコンセプトで、当日は調理から参加を受け付けます。混雑を避けるため、食事は2回に分けて事前予約優先とします。
9:30~調理スタート 12:00~食事1回目 12:45~食事2回目
気になる方はぜひお問合せくださいね。
(問合せ)090-9574-5248 (栄)