支援したい 支援を受けたい

こども食堂がない鹿児島県内の町村で、こども食堂の新規立ち上げを後押しする鹿児島県の委託事業「出張子ども食堂」を喜界町で開催します。

2023年3月12日(日)に中里地区公民館で「Smile☺Island食堂」がオープンします!

当日はお好み焼きとおにぎり、カッバムッチー(島の郷土料理・ホットケーキのような甘いおやつ)を作ります。「食を真ん中にこどもも大人もみんなで楽しく!」がコンセプトで、当日は調理から参加を受け付けます。混雑を避けるため、食事は2回に分けて事前予約優先とします。

9:30~調理スタート  12:00~食事1回目  12:45~食事2回目

気になる方はぜひお問合せくださいね。

(問合せ)090-9574-5248 (栄)

3.12喜界町で初めてのこども食堂開催

「島カレーこども食堂」プロジェクトのファイナルとして、サミットを開きます。

■1月13日(金)13:00~17:15

■奄美市市民交流センターマチナカホール

鹿児島県の離島でこども食堂の理解を拡げる事業を展開してきた「島カレーこども食堂」プロジェクト。鹿児島県内どこでも、こども食堂を立ち上げやすく続けやすい環境を作ろうと、徳之島、甑島、奄美大島でモデル展開してきました。

サミットでは、各島の事例発表をはじめ、島民の皆さんとの交流ワークショップ、全国こども食堂支援センターむすびえ理事長の湯浅誠さんの講演を予定しています。

参加者の皆さんと「自分にも関われる」地域づくりについて考えたいと思います。

サミットへの参加ご希望の方は、下記のフォームからエントリーお願いします。オンライン参加ご希望の方には、フォームエントリー後、指定のメールアドレスに、zoomの招待URLを送ります。
https://forms.gle/XQGiiWT2Wf5y6qQE9

皆さまのご参加お待ちしています!

2022年12月28日(水)~2023年1月6日(金)の期間は年末年始休業とさせていただきます。

何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

当団体理事長の園田愛美は、鹿児島シティエフエム・フレンズFMにレギュラー出演しています。

番組名:イブニングレディオ(17:00~19:00)/コーナー:コドモノミライ

毎月様々な切り口で、こども食堂についてお話していますが、12月8日の放送では、寄付月間についてトークしました。

【寄付月間】
12月は寄付月間です。2015年から企業、大学、NPOなどが日本に寄付文化をもっと広めようと活動しています。

寄付先の1つとして全国の子供食堂もあります。我々たくしても、鹿児島にこども食堂を通して地域や子どものために自分にできることをしたいと思う人が増えることを願い活動しています。

具体的には、今年度は島の市町村に子供食堂が広がるための説明会や島カレーこども食堂の展開をしています。

また、鹿児島市だけでなくそれぞれの振興局エリアで子供食堂を支える基盤を整えようとしています。

我々の活動を寄付を通して支えていただけたら幸いです。

【振込先】

鹿児島銀行 卸本町支店(店番150)普通 口座番号3107027
トクヒ)カゴシマコドモショクドウシエンセンタータクシテ

こども食堂がない鹿児島県内の町村で、こども食堂の新規立ち上げを後押しする鹿児島県の委託事業「出張子ども食堂」を伊仙町で開催します。

12月10日(土)にばあば いりばた市(伊仙町伊仙3627-1)に「ばあばふれあい食堂」がオープン!当日はカレーライス50食分作ります。

普段は、農産物や手作りのお惣菜がならぶ販売所兼憩いの場所です。伊仙町の新たなふれあいの場として、ぜひ気軽に立ち寄ってくださいね。

(問合せ)090-5932-8241(ばあばいりばた市) 

ばあばふれあい食堂
ばあばふれあい食堂がオープン!

SHIROYAMA HOTEL kagoshima様から、県内のこども達へ、映画「すずめの戸締まり」のムービーチケット100枚をご提供いただきました。

「戸締まりをして次へ進む」をテーマにした「#日本の戸締まりプロジェクト」の一環で、こども達に映画体験を通して、未来を築いてほしいというメッセージが込められています。

https://www.shiroyama-g.co.jp/event/detail/205/

鹿屋市や南九州市、大崎町など県内の14食堂を通して、こども達へ贈らせていただきました。

こども食堂は「食」で地域とつながっていますが、食以外の分野で、こども達に様々な体験や気付き、出会いの機会を作ることが出来ることも、こどもの成長を地域で見守ることにつながります。

話題の映画に触れる機会を作っていただき、ありがとうございました。

SHIROYAMA HOTEL kagoshimaよりこども達へ映画招待

鹿児島国際大学経済学部 平出ゼミの学生によるフードドライブ品(約20kg)を県内のこども食堂へとお預かりしました!

フードロスに興味がある学生らが、鹿児島ユナイテッドFCのホーム最終戦の会場内で取り組んだそうです。大学や鹿児島ユナイテッドFCのTwitterや大学のホームページなどでフードドライブの協力を呼びかけたところ、お菓子やレトルト食品、米など40点以上が集まりました。

また、フードドライブで集まった食品がどのように活用されるのか、こども食堂の現場にも興味を持っていただき、こども食堂や、食堂運営を支える現場でのボランティアにも手を挙げてくださいました。

提供いただいた食品は、鹿児島市のこども食堂で活用させていただきます。

ご支援ありがとうございました!

鹿児島国際大学 平出ゼミによるフードドライブ品の提供

「みんなに伝えたい!こども食堂の不思議な力~とくのしま島カレーこども食堂」を開催します。

こどもはもちろん、地域の誰もが集って、食事や団らんを共にできるコミュニティーづくりの場です。どなたでもお気軽にご参加ください!

「島カレーこども食堂」プロジェクトは鹿児島県の離島でこども食堂の理解と輪を広げるため、各島特産の食材を入れたカレーを作り、無料でふるまっています!今回、カレーに使われる徳之島自慢の素材は「パパイヤ」!どんなカレーになるか、お楽しみに!

■伊仙町会場■ 11月5日(土)12:00~ 伊仙町立西児童館

■天城町会場■ 11月6日(日)11:30~ 天城町保健センター

両日ともに50食限定で、無くなり次第終了となります。

(問合せ)

0997-82-0660(NPO法人 親子ネットワークがじゅまるの家) / kamando.tokunoshima@gmail.com

島カレー食堂オープン!
とくのしま島カレーこども食堂

こども食堂の可能性について、分かりやすくお伝えする機会として、「こども食堂 まるごと説明会」を開きます。

10月26日(水)15:00~16:30 龍郷町りゅうがく館視聴覚室

10月27日(木)10:00~11:30 奄美市市民交流センター中多目的室

お近くの方は、是非ご参加ください!

(問合せ)

099-296-8210

info@kodomoshokudou-net.com

こども食堂ってどんなところ?
こども食堂ってどんなところ?

こども食堂のボランティアは調理だけではなく、食材の仕分けやイベントなど様々なシーンで必要となります。

鹿児島市のボランティアセンターの協力のもと、こども食堂を多方面から支えるボランティアの受け付けを始めました!詳しくは、【volunt@takushite-kagoshima.com /  099-296-8210】までお問合せください。

鹿児島市こども食堂festival(2022年9月4日)では11名のボランティアにお手伝いいただきました。食堂運営者と話す機会ともなり、こども食堂を身近に感じてもらうきっかけにもなりました。

「ボランティア活動証明書」も発行していますので、希望する方は、ご相談ください。

たくしてボランティア活動証明書第1号